移住先の契約が長引いて、まだ大阪狭山市から引越してません…
今月末には引っ越せそうなんですが、はっきりしない日程にどうしようもなくもどかしさを感じています。
http://www.shinwa-kai.jp/data/documents/score.pdf
引越し、楽しみではありますが環境が変わるためストレス値は高いです。
結婚(49)や妊娠(44)も喜ばしい事柄ですが、ストレス値は高い。なんとなく納得です。
引越し(47)がなかなか決まらないことに対する不満で夫に当たることも…夫婦げんか(47)は増えたかも。仕事のペース、活動の減少(44)も不安材料。早くサロンを再開したいと焦っています。
さらに、頭を悩ませるのがやんちゃ盛りの子供たち。多忙による心身の過労(62)が加算されます。
47+47+44+62=200
翌年に健康障害が生じる危険性50%!気を付けないといけませんね…
引越しがもう少し早くなる予定だったので、すでに子どもたちは保育園を退園。一時預かりを利用しているものの、以前より家にいる日が多くなって毎日ヘロヘロ。特に息子の暴れん坊将軍っぷりにお手上げ状態で、夕方には虫の息になっています。
うふ
( ˘ω˘)スヤァ
お面をつけてお出かけ、そのまま寝てしまう。
そっとお面を外そうとすると「取れたよ!」と叫んで、またつけると落ち着いて寝ました。
体操教室に自転車でいくから鬼のお面は置いといて!と言ってもききません。自転車の後ろに座る小さな鬼に驚く小学生、微笑ましく見守ってくれる通りすがりの方々。
人を喜ばせるのが好きなんでしょうね。いつもなにか目論んでいます。
1歳半の娘は絵本がブームで、朝から「ん!ん!」と絵本読んで攻撃。何回読めば気が済むの?お兄ちゃんが読んでくれるときもあり、なんとか助かっています。
3歳と1歳。主張と要求の激しい小さな巨人2人に囲まれ、逃げ場がなくなり体力も気力も尽きる日も多々あり。「お母さん疲れた…」と床に突っ伏せば、その上が遊び場に。場所の取り合いでいつも娘がやられて泣き叫ぶ。
うみ(犬)も、撫でろやー!と「うぉううぉう」吠えはじめる。
「あー。もう無理。お母さん無理よ~。アハハハハハ-ahahaha」何度か壊れてます。
泣きながら夫に相談。
「息子を育てていく自信ないわ。」と話しながら、どんなにしんどくてもイライラしても、この子たちを捨てて逃げるのはできないんだなぁ、とふと気づく。
大変だけど向き合っていくしかないね。と諦めました。
- こだわりが強い
- 体力が怖いくらいある
- 甘えん坊
- 言葉の発達が早い
- 頭の回転が速い
- 負けず嫌い
息子と同じような気質の息子さん(小4)がいる保育園のママ友に相談すると、、、「小学生になったら落ち着くよ。今はすごく助けてくれる。ちっちゃい時は毎日ヒステリーばばぁやったわ、ははは」と教えてくれました。
ヒッ。小学生になるまであと何年なの!?でもまぁ、いつか落ち着くのね。私もヒステリーばばぁとしてがんばっていく覚悟はできました。
また、気質タイプ別子育て相談スイートピーの久松先生にも相談。
「男子はお父さんを尊敬します。お父さんが強いのは乱暴したり、力で勝つことではない、と、冷静に話してあげると、彼なりに少しずつ気づきますよ。」
的確!
息子は本当にお父さんの姿をよく見ています。
強い!かっこいい!が全て?男子、よく分からないけど単純なのかもしれませんね。
まだ3歳?もう3歳?
口が達者なので、まだ生まれて3年しか経ってないのを忘れてしまってました。
まだまだいっぱい甘えたいんです。
ついつい手が出る、足が出る。「何が嫌だった?」叱る前に理由を聞く。
「悲しかった?」「寂しかった?」気持ちを確認しながら、「大好きよ。大丈夫だよ。」と何度も抱きしめる。
久松先生がいつも言うように、今は自己肯定感を育む大切な時期。
どんな自分でも愛されているんだ、認められるんだ。自分を大事にできれば、周囲の人やモノも大事にできるようになります。
頭では理解していても、私自身に余裕がないと「コラーーーーー!!!!」そして自己嫌悪。
引越し前でイライラしてしまいますが、まずは深呼吸。明るい未来を夢見て笑顔のママンで子どもたちと最後の大阪狭山市ライフを楽しみます。